今日はあの山へ

関東から電車とバスで行く登山・ハイキング

富士山展望の山 神奈川県・山北町:大野山

f:id:peach_mo:20191119200205j:plain

 丹沢界隈の南西に位置している大野山(723.1m)は富士山を眺めに行くなら最高の場所です。比較的なだらかな道はハイキングにピッタリ。たくさんの人が訪れる人気の山です。

 

2019/11/06、そんな大野山へ富士山を見に行ってきました。

 



簡易地図

f:id:peach_mo:20191119201417j:plain
今回は谷峨駅から山頂のピストンです。

 

大野山には御殿場線山北駅側から登る方法と、同じく御殿場線谷峨(やが)駅から登る方法があるのですが、谷峨駅側からの方が富士山を見ていられる時間が長いのでこちらを使うのが好きです。山北駅側から登ると、頂上まで富士山がお預けになってしまうのです。

 

 

谷峨駅から登山口まで 

f:id:peach_mo:20191119200311j:plain
とういうことで、早朝の谷峨駅。

 

 

f:id:peach_mo:20191119200316j:plain
朝晩はぐっと冷え込むようになった11月のはじめ。 自動販売機の内側にも結露が。

 

 

f:id:peach_mo:20191119200338j:plain

登山口までは道標がいくつもあるので安心です。

 

 

f:id:peach_mo:20191119200344j:plain

薄暗い早朝に登山口まで歩いていると、山の間から光が漏れて薄明光線のように見えるという素敵な光景に出会いました。幸先の良いスタートに寒さで強張った顔の筋肉もほころびます。

 
 

f:id:peach_mo:20191119200348j:plain
谷峨駅側から登るのが好きだと言ったのですが、ひとつだけ嫌なところが。


大きな吊り橋を渡らなければいけないのですが、毎回ここがちょっぴり怖い。だって「10人以上乗るなよ?絶対乗るなよ?」って書いてあるんですもの。

 

 

f:id:peach_mo:20191119200353j:plain
頑丈な吊り橋だとは思うんです。それに人通りが少ないから10人以上になることなんてそうそう無いですし。それでもなんとなく怖いのです。ギシギシ揺れるし、高度感もあるし、まあまあ長いし。


え?怖くないって?またまた〜、強がらなくったっていいんですよ?

 

 

f:id:peach_mo:20191119201705j:plain

こう、なんていうんですかね…語彙力が無いので恥を忍んでこのワード使っちゃいますけど、「タマヒュン」感がものすごくあるんですよ。私は女ですけどなんだかヒュンとするんです。ヒュンって。って、私、何を言っているんだろう。

 

 

f:id:peach_mo:20191119200357j:plain
タマヒュンゾーン…もとい、吊り橋を渡きり、九十九折の車道をしばらく歩くと、民家の横にハイキングコースの入り口があります。隣は民家ですので、この道を入る時はお静かに。

 

 

樹林帯を行く

f:id:peach_mo:20191119200401j:plain
民家の脇を入ると小さな花が沢山咲いていました。もうすぐ冬に突入することもあって花が咲いているとは思ってもいなかったので嬉しい誤算。

 

ただ、花には全く詳しくなくて、なんという名前の花なのかわからずじまい。

 

 

f:id:peach_mo:20191119200406j:plain
しばらくの間樹林帯を進みます。

 

 

f:id:peach_mo:20191119200414j:plain
途中、車道に出るので少し進んで、

 

 

f:id:peach_mo:20191117182850j:plain

建物(トイレ)の脇からまた登山道に入ります。

 

 

f:id:peach_mo:20191119200424j:plain
静かな木漏れ日の樹林帯はいつだって気持ちが良いものです。

 
 

f:id:peach_mo:20191119200428j:plain
しばらくすると、また車道に。今度は車道を横切り、正面にある東屋の先へ進みます。

 

 

f:id:peach_mo:20191119200432j:plain
そうそう、大野山周辺にはいつからか所々に木彫りの人形が置いてあるようになりまして。


「大野山アウトドア冬フェスタ」というイベントが毎冬開催されているんですが、その際に「神奈川県チェーンソーアート競技大会」も同時開催されているんです。ですので、その作品が展示されているのだと予想されるのですが…真実は不明です。

 

 

f:id:peach_mo:20191119200437j:plain
獣除けの柵があるので、開けて先に進みます。開けたらキチンと閉めてね。

 
 

f:id:peach_mo:20191119200441j:plain
獣除けの柵を超えたあたりから樹林帯ではなくなり、富士山がよく見えるようになります。

 
 

f:id:peach_mo:20191119200446j:plain
このあたりにも沢山の花が。

 
 

f:id:peach_mo:20191119200452j:plain
カヤトの道を登り進め、

 
 

f:id:peach_mo:20191119201920j:plain
2つ目の獣除けの柵の前で振り返ると、

 
 

f:id:peach_mo:20191119200504j:plain
相模湾の一部分がちょっぴり黄金色に輝いていました。

 
 

 ウサギさん634m地点

f:id:peach_mo:20191119200509j:plain

f:id:peach_mo:20191119200517j:plain

f:id:peach_mo:20191119200523j:plain
更に登り進めると、だんだんススキの多い道となります。

 

f:id:peach_mo:20191119200528j:plain
今日の富士山の積雪は、おかっぱ頭の前髪パッツンのよう。どっしりと雪をかぶった富士山も素敵ですが、前髪パッツン富士山は見ようと思っても見られるものではないので、これはこれで得した気分です。

 

 

f:id:peach_mo:20191119200532j:plain
歩き進めると突如出てくるウサギさん。何が書いてあるかわからなくなってしまっていますが、「スカイツリーと同じ高さ634m」と書いてある看板を持っています。

 

 

f:id:peach_mo:20191119200536j:plain
ウサギさんの居る場所は、疲れていなくてもちょっと立ち止まって休憩したくなる、そんな場所です。

 
 

ウサギさん634m地点〜あずま屋〜頂上

f:id:peach_mo:20191119200540j:plain
さらに先へ。まきば館の山肌は紅葉が始まっていました。


以前、大野山の山頂周辺は県営牧場として利用されていました。そして、まきば館はふれあい牧場活動の拠点施設として存在していました。現在、県営牧場は閉鎖されてしまいましたが、まきば館は民間業者が借り受けて自動販売機とパネルが設置されているそうです。

県営牧場は無くなりましたが大野山に牧場が完全になくなってしまった訳ではなく、個人女性運営する「薫る野牧場」があります。観光牧場ではないので見学には予約が必要です。いつか見学してみたいという思いもあるのですが、普段は作業で忙しいだろうな、と思うと「1人で見学したいのですが」とはなかなか言えず。

 

f:id:peach_mo:20191119200544j:plain
横に富士山を見ながら進みます。穏やかに伸びる登山道は見るだけでウキウキした気持ちに。




f:id:peach_mo:20191119200549j:plain
少し進むとあずま屋があるのですが…

 

 

f:id:peach_mo:20191119200553j:plain
このあずま屋は頂上よりも富士山やその周りの景色を楽しめるので、ここでしばらくのんびりしてしまいます。

あずま屋でのんびりしたら、いよいよ山頂へ。山頂までは20分くらいです。

 

 

f:id:peach_mo:20191119200557j:plain

f:id:peach_mo:20191119200601j:plain
カヤトの道を歩き進めて、

 
 

f:id:peach_mo:20191119200606j:plain
反射板が出てきたら頂上はもうすぐです。

 

 

大野山山頂にて

f:id:peach_mo:20191119200614j:plain
大野山山頂。

 

 

f:id:peach_mo:20191119200623j:plain

 

f:id:peach_mo:20191119200627j:plain
ここにも木彫りの人形が。

 

 

f:id:peach_mo:20191119200631j:plain
山頂は広々としていて、どこに座ろうか迷うほど。レジャーシートを持ってきたなら好きな所に座りたい放題です。

 

 

f:id:peach_mo:20191119200645j:plain
トイレもあります。

 
 

f:id:peach_mo:20191119200650j:plain


f:id:peach_mo:20191119200654j:plain


f:id:peach_mo:20191119200659j:plain


f:id:peach_mo:20191119200704j:plain


f:id:peach_mo:20191119200709j:plain

頂上からは丹沢湖が見えるのですが…
 
 
 

f:id:peach_mo:20191119200713j:plain

先日の台風の影響で水は濁ったまま。

これは丹沢湖に限ったことではないのですが、色々な川や湖の色がなかなか元に戻らないようです。先日、奥多摩へ行った際に地元の人から「台風から10日もすれば川の色は元に戻るものだが、今回はなかなか戻らない」とのお話を聞きました。今回の台風がどれほどのものだったかがよくわかります。
 
 

谷峨駅側に下山

f:id:peach_mo:20191119200720j:plain

谷峨駅側から登りましたが、帰りも谷峨駅側へ下山します。山北駅側に下山すると富士山が見えなくなってしまうので、こんな風によく富士山が見える日は来た道と同じ道を選んでしまいます。
 

f:id:peach_mo:20191119200725j:plain


f:id:peach_mo:20191119200729j:plain

 

f:id:peach_mo:20191119200205j:plain


f:id:peach_mo:20191119200748j:plain
富士山ともそろそろお別れです。 

 
 

f:id:peach_mo:20191119200752j:plain

山にいる間、ずっと天気が良かったので最高の時間を過ごすことが出来ました。ああ、楽しかった。
  
 

f:id:peach_mo:20191119200756j:plain

あんなに楽しかったのに、最後に再びタマヒュンゾーンの恐怖。
 
 

f:id:peach_mo:20191119200801j:plain

見なけりゃイイのに吊り橋から下を見てヒュン。
自分の影の小ささに高度を感じてしまい、更にヒュン。
さっきから吊り橋のところだけ、ホント、何を言っているんでしょう、私…。
 
 

f:id:peach_mo:20191119200806j:plain

命からがらタマヒュンゾーンを抜けて谷峨駅着。御殿場線は概ね1時間に1本。タイミングが悪いと1時間以上待つことになるので、下山の時間は計画的に。
 
 

f:id:peach_mo:20191119200811j:plain

山から下山して、そんなに本数の多くないバスや電車を待つのが結構好きだったりします。都心の電車の忙しなさを知っているから、こういう時間が好きになれるのかもしれない。
 
 

山北側に下山しても良い事あるよ

f:id:peach_mo:20191119201417j:plain

富士山がよく見えるからと谷峨駅側の登山道ばかりを登ってしまうのですが、じゃあ山北駅側の登山道には何も良いことはないのかというとそうではなく。大野山にある「薫る野牧場」さんの牛乳を使ったソフトクリームは山北駅側に行かないと食べられません。
 
 

f:id:peach_mo:20191119200815j:plain


f:id:peach_mo:20191119200824j:plain


f:id:peach_mo:20191119200820j:plain

さっぱりしているのに濃厚な、とても美味しいソフトクリームです(写真は2018/09/28のものです)。山北駅側には「さくらの湯」という入浴施設もあるので、帰りにさっぱりしたい方には山北駅側の下山がお勧めです。 
 
 

おわりに

f:id:peach_mo:20191119200828j:plain
老若男女楽しめる大野山。冬になると空がスッキリとして富士山が一層よく見えます。

 

次回は冬晴れの日に登って山北駅側に降りて、久しぶりにソフトクリームを食べようかな。